 |
| 順位 |
平成7年6月調査結果 |
平成10年7月調査結果 |
H13年7月調査結果 |
| 1 |
交通体系の整備充実 |
道路網の整備 |
交通渋滞の解消 |
| 2 |
自然環境の保全活用 |
ごみ処理対策の充実 |
鉄道・バス等の公共交通の充実 |
| 3 |
市街地の整備 |
自然環境の保全充実 |
高齢者福祉の充実 |
| 4 |
災害に強いまちづくり |
高齢者福祉の充実 |
市民負担(市税等)の軽減 |
| 5 |
都市景観行政の推進 |
介護保険の充実 |
自然環境の保全活用 |
| 6 |
下水道の整備 |
高齢者・障害者にやさしいまち |
中心市街地の活性化 |
| 7 |
住環境の整備 |
景気・雇用対策 |
廃棄物対策 |
| 8 |
産業の振興 |
省資源・リサイクル対策 |
産業の振興と雇用対策 |
| 9 |
学校教育の充実 |
鉄道・バス等の公共交通の充実 |
公園緑地の整備 |
| 10 |
高齢者福祉の充実 |
地域医療の充実 |
街並み景観の保護 |
| 11 |
効率的な行政運営 |
超高齢者社会対策 |
ペットのフン公害対策 |
| 12 |
障害者福祉の充実 |
中心市街地の活性化 |
自然災害等の防災対策 |
| 13 |
公園緑地の整備 |
公園緑地の整備 |
地域社会の安全確保 |
| 14 |
ごみ処理対策の充実 |
市の情報公開と透明性の向上 |
学校教育の充実 |
| 15 |
市制への市民参加 |
大地震に備えたまちづくり |
市役所の行政改革 |
| 16 |
児童福祉の充実 |
下水道・集落排水の整備 |
交通安全対策の強化 |
| 17 |
交通安全対策の強化 |
いじめや人権問題の対処 |
子育て支援等の少子化対策 |
| 18 |
地域医療の充実 |
産業の振興 |
地域医療保健活動の充実 |
| 19 |
消費生活の充実 |
学校教育の充実 |
いじめや人権問題の対処 |
| 20 |
保健活動の充実 |
水害等の自然災害の防止 |
講座・教室・イベントの開催 |
| 21 |
社会教育の充実 |
交通安全対策の強化 |
下水道の整備 |
| 22 |
文化活動の充実 |
障害者福祉の充実 |
障害者福祉の充実 |
| 23 |
市民スポーツの振興 |
行政効率向上の行政改革 |
市の情報公開と透明性の向上 |
| 24 |
観光資源の整備 |
住環境の整備 |
観光資源の整備やPR |
| 25 |
墓地の確保 |
消費生活の充実 |
ボランティア活動等への支援 |
| 26 |
ボランティアの育成 |
市政への市民参加 |
墓地・火葬場の確保 |
| 27 |
以下余白 |
生涯学習の充実 |
情報化社会へのインフラ整備 |
| 28 |
|
児童福祉の充実 |
市政への市民参加 |
| 29 |
|
墓地の確保 |
学校施設の開放推進 |
| 30 |
|
観光資源の整備 |
以下余白 |
| 31 |
|
少子化対策 |
|
| 32 |
|
文化的事業の充実 |
|
| 33 |
|
市民スポーツの振興 |
|
| 34 |
|
景観行政の推進 |
|
| 35 |
|
国際交流の促進 |
|
| 36 |
|
ボランティアとの協働 |
|
| 37 |
|
保健活動の充実 |
|
| 38 |
|
情報化社会へのインフラ整備 |
|
| 39 |
|
男女参画社会の実現 |
|
| 40 |
|
広域行政の推進 |
|
| 結果はH7年とH10年が3000人、H13年が2000人を対象とした市民意識調査結果である。 |
| 調査は市が第5次総合計画等の長期計画策定の際の基礎資料として実施された。 |
|
|
|
|
|
土木費関係の要望 |
|
|
|
民生費関係の要望 |
|
|
|
行政への市民参加の要望 |
|
|
 |
|